外資系企業で活躍できる英語レベルとは | 3つのポジション別に解説

アイキャッチ_外資系で活躍できるレベル

外資系企業への就職や転職を考えているが、英語はどれくらいのレベルが必要なのだろう――。

職種にもよりますが、基本的に外資系企業で活躍するには相当な英語力が必要です。

この記事では、大手外資系メーカーで日々英語を使って働く筆者の経験をもとに、外資系企業で活躍するために必要な英語のレベルについて解説します。

外資系企業で働くことを検討している人は参考にしてみてください!

筆者:RIO
・大手外資系メーカー マーケティング マネジャー
・入社前はTOEIC 935点だったが会社では全く英語が通用せず
・日常生活の中に英語を取り入れることに強いこだわりを持ち英語力をアップ
・日本生まれ日本育ちながら英語力を向上させ、現在日々英語を使って仕事を行う
・2児の親

目次

外資系といってもポジションによって求められる英語レベルは異なる

一口に外資系企業と言っても、その会社内のポジションによって求められる英語力は異なります。

各ポジションによって業務内容や責任が異なるからです。

各ポジションで必要な英語力を理解し、自分がどこを目指すのか見定めておきましょう。

本記事では、以下大きく3つのポジションに分けて求められる英語力の違いについて解説します。

  1. 日本法人の本社メンバー
  2. APACやUSなどの本社メンバー
  3. 日本法人の営業部

なお、本記事で想定している外資系企業の日本法人はある程度の規模と歴史があることを想定しています。立ち上がり初期の日本法人となると、社員全員がほぼ英語で仕事をするような環境も想定されますのでご注意ください。

ポジション1:
日本法人の本社メンバーは英語力が必要。TOEIC 900レベルに加えて話せる力を。

まず、日本支社の本社メンバーの場合、英語の基礎力としてTOEIC 900点以上ほしいところです。

またそれはあくまでスタートラインという位置付けで、その基礎力に加えて話せる力が必要です。

なぜなら外資系企業の日本支社の本社メンバーはメールや文書の読み書き以外に、英語の会議が頻繁に入るため、英語を話せないと文字通りお話しにならないからです。

例えば筆者はまさに日本支社の本社メンバーですが、まず日々のメールを英語でやり取りしたり、資料を英語で作成することが多いです。

これらはTOEIC 900点くらいあればそれなりに対応できます。

ただ、英語の会議も毎日のようにあり、それについてはTOEICだけではどうにも対応できません。

単に聞いているだけの会議であればまだマシですが、プレゼンを担当したり、ディスカッションをしたり、会議をファシリテートする役割を担うことがあります。

会議自体も当日や翌日に突然入ってきたりしますので、準備にじっくり時間を取れるということもありません。

そのようなとっさの英語の会議に対応できるレベルになるには、試験勉強だけではなく、実際に話す練習をどれだけ積んできたかが勝負になります。

もちろんTOEICもボキャブラリーやリスニング力、読解力といった基礎力をつけるのには有効です。そういった基礎力がないと、ディスカッションで通用するような英語力までレベルアップできません。

TOEICで900点くらい取れる基礎力がついたら、アウトプット、特にスピーキングのトレーニングに力を入れましょう

筆者は以下の記事の方法で、急な英語の会議が入っても問題なく対応できるレベルまで来ました。

ポジション2:
エリアマネジャーや欧米本社のポジションを勝ち取るには高レベルの英語が必要。

日本支社で活躍できるようになると、一部の人にはAPACなどのエリアマネジャーや、欧米本社のポジションに就ける機会があります。

その場合に求められる英語力は相当流暢なレベルです。

なぜなら、そういったポジションでは日本だけではなく各国の支社の本社メンバーへ英語でコミュニケーションを取る必要があるからです。

うまく話せなかったりニュアンスを間違って指示をしていたら問題となるため、高い英語力が当たり前のスキルです。

また、このようなポジションにつく可能性があるのは日本のメンバーだけではなく、英語があたり前にできる他国の優秀な同僚も候補となるため、競争が激しくなります。

例えば筆者の会社では、APACのエリアマネジャーは日本、韓国、シンガポール、タイ、マレーシア、オーストラリア、ニュージーランド、インドのビジネスの管理をします。

シンガポールやインド、オーストラリアあたりはそれぞれ独特のなまりがありますよね。

そういったなまりにも対応しながら、英語でコミュニケーションを取っていかなければなりません。

かなりの英語力が必要であり、TOEICでいえば満点のはるか上のレベルでしょう。

ここに到達するためには、日本生まれ日本育ちの場合、徹底した努力が必要です。

当然ながらシンガポールやオーストラリア、インドなど、英語が得意な国出身の同僚もポジションの候補となるため、相当な努力をしたとしても狭き門となります。

筆者もまだこのようなポジションについたことはありませんが、以下の記事で紹介している学習習慣でレベルアップを図っています。

ポジション3:
営業部であれば英語不要の場合も。

外資系企業の中でも英語がほとんど不要なポジションがあります

日本法人の営業部です。

外資系企業の日本支社のミッションは国内の売上最大化であり、その中で営業部は日本の顧客のみを相手に日本国内の売上を上げることに注力します。

また、欧米本部と直接話すことも基本的にありません。

例えば筆者の会社では、ごくたまーに営業部の部長が英語の会議に入っていることがありますが、基本的にはマーケティング部門などローカル本社メンバーが欧米本部とやり取りします。

現場の営業部員が欧米本部と英語で話すことなどまずありません

唯一あるとすれば、欧米本部からお偉いさんが日本に来た際(いわゆるビジター対応の際)、顧客訪問をすることがあればそこにアテンドし、その際に少し話す必要があるくらいです。

ただそれも結局はマーケティング部門のメンバーも一緒にアテンドしていたりするので、話さなくてもなんとでもなります。

外資系企業とはいえ、営業部では大した英語レベルは求められていないというのが現状です。

メールや資料はしばしば英語で流れてきたりするので、TOEICのような試験対策である程度の基礎力がついていればまったく問題ないでしょう。

番外編:外資系の日本法人で昇進に必要な英語レベルは?筆者の会社の例。

外資系企業の日本法人では、昇進するためにどの程度の英語レベルが求められるでしょうか。

筆者の会社では昔TOEICの英語点数が昇進の条件に入っていたことがありましたが、今では撤廃されました。

TOEICの点数と実際に業務で必要な英語レベルがリンクしていないと判断されたのでしょう。

他の会社について調べたことはありませんが、外資系企業ではあまり試験の点数を昇進の条件とはしていないのではと考えます。

実際、筆者が働いている中で感じるのは、TOEICで得られる英語力は基礎のレベルであり、外資系企業で通用するレベルを示していないということです。仮に満点を取っていても、それだけでは業務で通用するレベルになっているのか判断できません。

ちなみに筆者の会社ではかつてマネジャー昇進に必要な点数はTOEIC 700点程度だったかと記憶しています。

本当に最低限英語にアレルギーが無いことを示すくらいの点数という位置づけで、マネジャーとして英語を使って仕事を行えるレベルのものだという認識は誰ももっていなかったことでしょう。

あまり意味を成していなかったため廃止されました。

現在では、英語力は昇進に当たり前のものとしてとらえられ、試験の点数で判断されるのではなく、マネジャー昇進候補の上司などが普段の仕事での英語力を見て、昇進に足りるか判断しているのでしょう。

外資系では話せる英語レベルが必要。基礎力がついたら話す力を伸ばそう。

日本ではTOEICの点数がその人の英語力を示す指標になることが多いですが、TOEICの点数が高い≒外資系で通用する英語力(話す力)という構図にはなりません。

TOEICは話すことに重きをおいた試験ではないことに対して、外資系企業では話す力が求められるからです。

実際、筆者は入社時にTOEIC 935点ありましたが、英語のプレゼンやディスカッションでは全く通用しませんでした。

外資系企業では話す力がないと活躍できないどころか生き残っていけない可能性があることを痛感した瞬間でした。

一方、TOEIC 900点以上取れる基礎力があったおかげで、スピーキング力を鍛えることに集中してからは、伸びるのが早かったと思います。

TOEICなどの試験は決して無駄なものではなく、ボキャブラリーや読解力、リスニング力などの基礎力をつけるには良い学習方法です。

TOEICなどの試験を活用し、基礎力がついたらアウトプット、特にスピーキング力を上げることに力を注ぎましょう。

筆者はAIアプリのトーキングマラソン や、オンライン英会話のレアジョブ英会話 でスピーキング力を伸ばしていました。

筆者が外資系企業で通用する英語力を身につけるために行ってきた学習法について、詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。

Please Share!!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次